書と陶の融合
The art of combine, Japanese calligraphy with pottery by Keiseki YOSHIMI.

お知らせ
News

Next

須恵器について
About Works, "SUEKI"

朝鮮半島が起源とされている「須恵器(すえき)」。
日本で初めて轆轤(ろくろ)と窯を使って作られた本格的な焼物であり、その後の中世の焼物へと発展していったと考えられています。

国内に残るものとしては5世紀中頃のものから確認されており、須恵器生産が始まった場所(窯跡)としては、福岡県の小隈・山隈・八並窯跡群とともに、吉見螢石の市出身地である大阪府南部の丘陵地帯に分布する陶邑窯跡群が知られています。
7世紀頃に最盛期を迎えた須恵器生産でしたが、その後10世紀頃には廃れてしまいました。

「須恵器」は、窖窯で1100℃以上にもなる高温焼成で、酸素が少ない状態で焼かれるため、硬質で青味と黒味がブレンドされた、落ち着きと品のあるマットな灰色に仕上ります。 そしてこの色合いこそが「須恵器」の最大の魅力でもあります。

「須恵器」発祥の地である大阪・泉州地方出身の吉見螢石は、「須恵器」が持つ独特の色合いと素朴さに魅了され、そこに書を融合した作品を数多く創り出しています。 侘寂が漂う「須恵器」に書家としての感性が織りなす世界は、大胆かつ繊細で、他では出会えない漆黒の芸術となっています。

(参考資料:Wikipedia

The kroean Peninsula is the origin (SUEKI).It is the first full fledged pottery that was made using the potter`s wheel and kiln in Japan.And also it is thought to have evolved into a subsequent medieval pottery.

As remaining in the country are those of the mid of fifth century has been confirmed.
Suemura ruins of kilns spread in the foothills extending through southern area of Osaka(Ms.Keiseki Yoshimi is from there) and ruins of kilns at Koguma, Yamaguma and Yatsunami in Fukuoka Prefecture are known as places where Sueki production started first.
It's was a golden age Sue ware production in the 7th century, but it has obsolete in the 10th century.

Sue ware in the high temperature firing of more than 1100 ℃ kiln, so be burned in oxygen is less state, bulish and black taste is blended, it will finish the matte calm gray. This shade is the biggest attraction of Sue ware.
Ms Keiseki Yoshimi who is from Osaka the sensyu district which is the Sue ware birthplace,after she was fascinated by the rustic feeling and distinctive hue with the Sue ware, and the works that fused the calligraphy, she creating a large number.
Sue ware is in bold and delicate , that is not in the other jet black art.

(reference data is Wikipedia)

Next

プロフィール
Profile

吉見 螢石

吉見 螢石
よしみ けいせき
Keiseki Yoshimi

書家・陶芸家
A calligraphista penman
A ceramic artist
[経歴 | History]

書、そして陶芸の道へ

幼い頃から書を親しみ、個展の開催を中心とした活動を行ってきました。
1990年、ふとしたことから、やきものに出会いました。
轆轤(ろくろ)を挽くたびに心からふつふつと湧いてくる熱情を感じ、やきものの魅力に取りつかれ、昼夜問わず陶芸に没頭するようになりました。そして、自分が納得できるものができ始めた頃、何か足りない、もっと私らしさを表現できるやり方があるのではないかと思うように…。
やがて、そこには体に馴染んだ「字」が自ずとありました。これが吉見螢石のオリジナル作品が生まれたきっかけです。
現在では、キャンバスを土で作り、そこに揮毫したのち焼成した「書陶額」など、書と陶の融合した作品創りに力を注いでいます。

地元、泉州の土にこだわった「須恵器」への想い

陶芸に出会ってから、織部、粉引、鉄絵等、様々な作品創りを行っていますが、その中でも、最も私が心を注いでいるのが「須恵器」です。
須恵器は、古代から中世にかけて生まれた日本の代表的な焼物。
微妙な色味や媚びない佇まいなど、私が須恵器に感じる魅力は、すなわち焼き物が本来持っている奥深さと美しさだと思います。
情熱のほとばしりを示す手段を、須恵器という地元発祥のやきものに見い出し、さらにオリジナリティあふれる表現を追い求めて対峙しています。

Road to the Calligraphy and pottery

From an early age, and familiarity calligraphy and has been carrying out activities with a focus on held solo exhibition.
In 1990, I came across pottery.
Every time I use the potter`s wheel and obsessed with pottery of charm, and immersed in the pottery regardless day and night.
And then, just like there is a way that can be more express myself...
There was a character quite accustomed to the my body.
This is the trigger for Keiseki Yoshimi`s original work was born.
At present, to make the canvas in the soil, what she was fired there to put the characters with a brush that is pottegraphy etc, She is focused to create fused piece of calligraphy and ceramics.

Commitment to local for feelings to Sue ware

Although I have been made a create various works( Oribe ware, powder spraying method , underglaze iron decoration etc..),among them most, I`m pouring my heart for Sue ware.
Sue ware is typical Japanese pottery that is born from ancient through medieval.
Charm that I feel for the Sue ware is such as subtle color and the flattery not appearance.
I think pottery has a depth to be a beauty.
A means of indicating the passion outpouring, I was heading to the pottery of local origin from Sue ware.
Further, I am pursuing a highly original expression.

Next

作品
Artwork

吉見螢石が最も心を注いでいる「須恵器」を中心とした作品です。
土の可能性から自己のカタチを探り取って出来た独特のフォルム、そして長時間の穴窯焼成によって生み出された色合いと土味の須恵器。
漢詩や古典の書によって、一味も二味も違う表情を醸し出す粉引や黒織部…。
吉見螢石の手力が凝縮された創作作品です。

Keiseki Yoshimi is the work with a focus on Sue ware that is pouring her heart.
It explore the self of form, resulting distinctive form from the possibility of soil.
Sue ware were created as shades of sheen by a long period of time of Anagama firing.
(Anagama is a underground pr semi underground type kiln for baking Sue ware and porcelain, built on a slope.)
Powder spraying method and Black oribe ware create unique atmosphere by calligraphy of Chinese poetry and classics.
It is a work that Keiseki Yoshimi`s hand force has been condensed.

書陶・印陶
Original

書と陶芸を融合した、吉見螢石オリジナルの作品です。
陶板に揮毫し、それをより一層引き立てるべく、デザインにこだわった額装の「書陶額」、陶器に篆刻した「印陶」。
組み合わせによって変わる質感を見ることができます。
書と陶が融合した全く新しい世界をお楽しみください。

It is an Keiseki Yoshimi`s original work that fused to a calligraphy and pottery.
By the calligraphy to ceramic plate, in order bring out even more, framed picture stuck to design which called [Shotogaku]
Work that was engravings in pottery which called [Intou]
You can enjoy the change texture by the combination
Please enjoy the new world.

表札
Doorplate

書陶による創作表札の制作を承っております。
厚みのある陶板にお名前を直筆で揮毫し焼成したオリジナルです。
価格50,000円(税別)、送料1,000円(税別)/全国一律にて承ります。

  • 大きさ:幅150mm・高さ150mm・奥行き15mm
  • カラー:黒マット or プラチナ色

I produce creative nameplate by Shoto.
It`s noted the your name on the thick ceramic plate by calligraphy.
Price ¥50,000(tax not included), Delivery charge is the same all over country in Japan.¥1,000 (tax not included)

  • Size: H 150mm x W 150mm x D 15mm
  • Color: Matte Black or Platinum color

教室のご案内
Workshop

世代を問わず、たくさんの方に気軽に陶芸や書に親しんでいただきたいという想いで、「螢窯陶芸倶楽部」・「螢石書道倶楽部」を開催しております。
書や陶芸の奥深さを楽しんでいただくこと、そして皆様の日常生活の中に新しい刺激や気づき、発見が生まれるきっかけとなることを目指しております。
教室に関してのご質問やお問い合わせは、 こちらからメールにてお気軽にご連絡くださいませ。

We have held the calligraphy club and Hotaru kiln ceramics art club for feel free to enjoy the pottery and calligraphy to many people.
We want to you to enjoy the depth of calligraphy and pottery that aims to be a new stimulation and discovery is born opportunity in the daily life of everyone.
Please contact us for question or inquiry of class.

螢窯陶芸倶楽部 (陶芸教室)

開催日 土曜日(毎週) 13:00~15:00
開催場所 泉佐野教室
受講料 7,000円
(月/4回開催)
材料費 500円~
(土代です)

螢石書道倶楽部 (書道教室)

●「月1回」コース
開催日 水・土曜日(第1) 一般:10:00~12:00
開催場所 螢窯
受講料
(月額)
3,000円
Next

交通手段
Access

螢窯 (ほたるがま)|HOTARU-GAMA (Atelier)

590-0441 
大阪府泉南郡熊取町久保4-1302-1  
電話:072-462-6370
4-1302-1, Kubo, Kumatori-cho, Sennan-gun, Osaka 590-0441, JAPAN

泉佐野教室

598-0073 
大阪府泉佐野市南泉ヶ丘2-14-7
2-14-7, Minamiizumigaoka, Izumisano_shi, Osaka 598-0073, JAPAN


《公共交通機関でお越しの場合》

JR阪和線熊取駅下車
→バス停熊取駅前から南海バス「山の手・小谷」行きに乗車し「久保」停留所下車

お問い合せ
Contact

作品についてのお問い合せはこちらのフォームにご記入ください。

プライバシーポリシー」を必ずご覧いただき、同意の上お問い合せください。